病院で受付を済ませると、患者さんのカルテを保管棚から見つけてそれを担当医に渡す、診察が終わり担当医が診察内容や処方薬などに関する情報を記載した後は再び元の場所に戻す、このような作業が必要です。
患者の数が多い病院になるとより多くの保管スペースが必要になりますし、カルテを探す作業ともとに戻す作業にも時間がかかるなど無断になりがいです。
現在の病院の多くはカルテの電子化が進んでいるため、このような手間がかかる作業もなくなりますし保管するスペースもパソコンやサーバーなどのハードディスクで管理するため不要になるメリットもあります。
電子カルテは、このようなメリットがあるわけですが、どのような機能が備わっていると便利になるのかは東京メディコムホールディングス株式会社のホームページにアクセスすることで分かります。
東京メディコムホールディングス株式会社の公式サイトの医療機関様用商品から、病院用電子カルテシステムMI・RA・Is/AZをセンタウすることで、どのような機能があるのか把握することができます。
また、各機能がどのようなシーンで役立てることができるのか、それを使うことで得られるメリットなども分かります。
クリティカルパスは、外来から入院、そして退院まで一連の流れの中で患者さんの状況に合わせた柔軟なパス管理を実現します。
電子カルテの注射カレンダーでは、注射の変更や中止など柔軟にそして効率的に実現してくれますし、投与の進捗状況なども一目瞭然です。